トップページ | 2004年6月 »

2004.05.31

電車男さんの話

ついつい感情移入しました。あとは実話であって欲しいと願うばかり。だって心を動かされた訳ですから。

電車男さんの話が読めるサイト

ブログはニュースサイトや検索エンジンと違って、こういう情報が飛び込んでくる感覚が面白いですね。
RSSで新着をチェックしていただけなんですけども。

それを知るきっかけとなったサイト

僕はこういう話に弱いです。
電車男さんの「弱虫だけど頑張ってる」感じとか、「追い詰められて思いもよらないパワーを出してしまう」ところとか。

それになんと言っても匿名の掲示板ユーザーたちの、よってたかって応援する、あの状況はすごいです。
作家の室井佑月さんがブログの記事の中で「匿名の意見というのも必要」とおっしゃっていました。
電車男さんの話を見ると、「匿名のいいところってこれなんだ」と思います。

すごい勢いで知識を提供し、電車男さんを応援する掲示板住人たち。
発言に責任を負ってたら、あんな状況は生まれなかったでしょう。
でもあれを見たら彼らを無責任だなんて言いたくはないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.27

ブルース・リーは克服した!

恩師というか彼女なんですが、いい言葉をもらいました。
トラックバック野郎のお題「わたしを変えた恩師の一言」に答えて、今日はその言葉をご紹介します。

数年前のことです。
突然の腰痛に襲われ、そんな年でもないのにとびっくりして、とにかく病院に行ったんです。
その時は椎間板ヘルニアとは言われませんでしたが、背骨の間の軟骨が飛び出して、周りの神経を圧迫している、という説明を受けました。

医者にすがっている患者の気持ちというのは、先生に診てもらって何もかも治ってスッキリしたい、というものだと思います。ていうかそうでした。
しかしその時の医者はひどかった。

「腰痛は一生治りません。筋肉を鍛えて背骨を支えたり、血行を良くしたりすれば痛みは和らぎます。でも決して元通りに治るということはありません。」

そして「腰痛体操」と書かれたチラシをもらいました。
それと、すぐに筋肉がつく訳ではないからということで、コルセットを買わされました。腰痛体操をサボったり、寒くて血行が悪くなった時にもこれを使うように言われました。

つまり、一生これを使えというのです。

僕は打ちひしがれました。
残りの人生でやれることが、ぐっと制限されてしまったように感じたのです。
つい自虐的になって彼女に「僕が動けなくなっても世話しなくていいから」と、子供みたいなことを言ってしまいました。

少しは慰めてくれるのではないかという僕の期待を、ひょいと飛び越えて彼女は言いました。

 「ブルース・リーは克服した!」

初めはふざけてるのかと思いました。
こっちは真剣に落ち込んでいるのに、そんなこと言うなんて…。
でもそうではありませんでした。

ブルース・リーは脊椎を痛めて手足が動かなくなり、医者から一生格闘技はできないと言われたことがあるのです。
それでも努力に努力を重ね、リハビリを通り越してカンフー映画に出られるようにまでなりました。
彼女はそのことが言いたかったのです。
なんだか、医者は絶対だと思っていた自分がアホらしくなってきました。

その日、僕は病院で買ったコルセットをゴミ箱に捨てました。
腰痛体操を、無理のないように少しずつ毎日続けました。
そして今は、普通の人と同じように、不自由なく暮らしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.26

アジア麺のCMソング

味の素のアジア麺のCMソングがお気に入りです。
ここで聞けますが、前にラジオで聞いたのはこのバージョンじゃなかったような気がします。どこかで聞けないですかね?
アジア麺は食べたことないですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.23

コーヒーミルに滑り止めを

この記事の続きです。

milbottom.JPG

nf2525.jpg底面に出ている金具を塞ぐ目的も兼ねて滑り止めを貼ってみました。
これでステンレスを傷つけずに、しっかりホールドして豆を挽けるようになりました。

貼ったのは、ホームセンターで買って来た家具用の滑り止めです。
家具用と言っても薄型なので、これくらいのコーヒーミルにもちょうどいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.21

「ウィンドウズマン」の思い出

悪気のないウソってありますよね。まさか人に迷惑をかけるとは思えないような。
でもウソが一人歩きを始めると、ひたすらそれを信じて振り回され、膨大な時間と労力をムダにしてしまう、なんて人も世の中にはいるんです。

トラックバック野郎のお題「ウソにまつわる事件簿」に応えて、今回は長々と思い出話を書かせていただきます。

もう8年も前の話です。
会社でパソコン雑誌を読んでいた僕は、「ウィンドウズマン」という小説の書評を見つけ、大変興味を持ちました。内容がおかしいのです。
「そんな面白い小説、あるはずない」と思うくらいです。
冷静になって見ると、雑誌の中でそのページだけが胡散臭く感じました。

「ジョーク記事だ」という考えに至ると同時に、「でももし本当だったら…」という、焦りのような感覚に襲われました。

その日僕は本屋を3軒回りました。
どこにも「ウィンドウズマン」はありませんでした。
記事がウソだったか、または入手困難な希少本かのどちらかです。
焦りは本物になりました。

「まずは情報元に確認しよう。」
PC雑誌の編集部に電話をかけました。電話口の男はこう言いました。
「今担当はいませんが、でっちあげで記事を書くことはありません。」
やはり存在するのです。存在する以上、手に入れなくてはなりません。
本屋がダメなら出版社です。僕はNTTの番号案内にかけました。

東京、千葉、埼玉、神奈川で調べてもらって、結局そんな出版社はありませんでした。正確には電話番号の登録が無かったということです。
そこへ上司がやってきました。
驚いたことに上司は「ウィンドウズマン」を知っていました。
「アレ、もう絶版か発禁なんじゃない?」

そのセリフを聞いた瞬間から、僕の心臓はドキドキし始めました。
(あった、ウィンドウズマン、あった!)
もうどんな希少本だろうと、一生かけてでも手に入れる勢いです。

次の日。
前日とは別の本屋を3軒回り、ニフティの「本の探偵団」に依頼をアップし、社内メールで全社員に協力を求めました。
手は尽くしました。
風邪で寝込んでいる彼女にまで、「見つけたらダブってもいいから即買いしといて」等と無茶なことを頼んだり、今思えば熱に浮かされていたのは僕の方でした。

普通には売ってない。出版社も素性を隠している。知る人ぞ知る希少本。しかも書評によると内容は間違いなく面白い…。
妄想は日を追うごとに膨らんで行きました。
その間もPC雑誌の編集部には連絡を取り続けていたのですが、担当はいつも不在です。

「諦めるものか。」
世界中にたった一人でも、「ウィンドウズマン」を読んでいる人がいるかと思うと、いても立ってもいられませんでした。

とうとう夢に出ました。
他の雑誌にも「ウィンドウズマン」が紹介されている、という夢でした。
夢を見た日の昼に、書評の担当本人から電話がかかってきました。
そして僕は引導を渡されることになる訳ですが…。
それにしても最初に電話口に出た男と、会社の上司!
軽い気持ちでテキトーな事を言っちゃいけませんよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.20

ビクターから新DVDレコーダー

この記事の続きです。
いよいよガマンできなくなって、DIGAを注文しようかと思った矢先の発表でした。

dr-mh50.gif
ビクターの新機種「DR-MH50」

インプレスの記事を見る限り、DIGAに負けず劣らずの性能のようです。
しかもDIGAにはない「マニュアルレートでの録画」ができるのです。
HDD容量や機種のラインナップを見ても、DIGAを意識しているように思えます。
DIGAは使いやすさという点で評価されていますから、ビクターの新機種についてもその点の評価が出揃ってから考えたいと思います。
ちなみに名前は「快録ルパン」だそうです。

ニュースリリース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.19

検索機能(ココログル)追加

ココログ・ツール集で紹介されているココログルを勝手に使わせていただき、適当にアレンジしてサイドバーに組み込んでみました。

以下、どうやって組み込んだのかの説明です。

サイドバーの「このブログのこと」はマイリスト(リンク)です。
このマイリストに1項目追加して、以下のように設定しています。

タイトル:「関連するココログ」
URL:「http://web.or.tv/ghtml/satas_way-nifty_com.html」
メモ(テキスト表示設定):

<form name="cocologuru" action="http://202.222.30.11/coco/scgi/ksearch.cgi" target="_top">
<div style="font-size: small;">
このブログ内を検索
<input type="text" size="15" name="k" value="" />
<input type="submit" value="検索" />
<input type="hidden" name="en" value="2" />
<input type="hidden" name="site" value="http://satas.way-nifty.com/blog/" />
</div></form>

つまり、一つの項目を「関連するココログ」へのリンクと、検索フォームの、2つの用途に使っているんです。

参考にした記事

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2004.05.17

ドーン・オブ・ザ・デッド

観て来ました。ネタばれのないように感想を書いてみたいと思います。

導入はかなり引き込まれました。
分かりにくい例えかも知れませんが、「バイオハザード」が「映像のための演出」という感じがしたのに対して、こちらは「演出のための映像」という感じでした。つまり、使い方が上手いんですね。

でもタイトルが出た後は…。
なんだかだらだらと時間を使ってしまった感じです。
おそらくウリであると思われるアクションシーンも、気持ちが盛り上がっていればああいうカット割りもアリかと思うのですが、気持ちがついて行かないので、単にめまぐるしいだけになってしまいました。

気持ちがついて行かない理由としては、他の映画でもよく思うことなのですが、登場人物が魅力的じゃないんです。
何を目的にどう頑張っているのかが分かりにくいのです。
これはシナリオのせいもあると思います。状況説明を端折って、観客をびびらすことに注力しているように感じました。
結果裏目となって、観客は状況も分からないのにどうびびったらいいのか戸惑ってしまいます。

先日観た「テキサス・チェーンソー」はすごく丁寧に編集されていて、導入はゆったりしていたけれども、いつの間にか引き込まれていました。
主人公の女の子がひたすら叫んで走るだけなのに、観てる方もかなり緊張しましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーヒーミル購入しました

この記事の続きです。
で、結局154MAにしました(↓これ)。

154MA.jpg

実物を置いているお店をネットで見つけ、店舗まで行ってきました。
展示品限りだったのですが売ってもらいました。

心配していた点ですが、フタは金具ではさむようにぎゅっと閉まります。軸はネジなので、ゆるんだらネジ回しで締めれば問題なさそうです。
豆カスの問題も、ホッパーが深いのでそもそもあまり飛び出さないのと、151MAに比べるとフタが大きく開くので、掃除もしやすそうです。

注意点としては、底面にステップルのようなものが打ち付けてあり、キッチンのステンレスに直に載せて使うとキズがついてしまいます。
ぬれ布巾等を敷いて使えば滑り止めにもなっていいと思います。
( 2004.05.23.→続きを書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.16

愛生会病院のサイト

どこまでがネタなのか、とか思いながら読んでいて、途中からどっちでも良くなりましたが、おそらく天然です。
どちらにしても、このセンスはすごい。

愛生会病院のサイトはこちら

院長さんの挨拶文が、インターネット環境を構築するまでの苦労話だったりします。「はやわかり インターネット」を10回熟読するとこんなサイトが作れるそうです。
さらに、最後の言葉が印象的です。

処で最近他人の home page に全然 accessしてないので、感覚がズッコケテいると思いますが、オイオイ是正していくつもりデス。

個人的には是正して欲しくないです。
情報元

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.15

RSSリーダーを導入っ!

RSSリーダーというのが何なのか分からなかったのですが、「なんでもやってみよう」の精神で、取りあえず導入してみました。
ココログのRSSリーダーを紹介しているページから、RSSGateというソフトを選びました。理由はフリーなのと、Sleipnirに対応していること。

RSSGateOnSleipnir.gif
SleipnirでRSSGateを開いているところ

百聞は一見に如かず。何なのか分かりました。

でも肝心のSleipnir用のスクリプトが上手く動きません。
パス関係のエラーが出るので、RSSGateをProgram Filesから出したら、上手く動きました。フォルダ名にスペースがあるのがいけないのでしょうか?
って言うかその手の問題ってまだ起きてるの?!

気を取り直して、ココログのOPMLを作ってみました。
RSSGateのopmlsフォルダに入れるだけですので、使ってみて下さい。
ファイルのダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.14

気になる検索エンジン

ココログ始めて5日になります。
まだとりとめのない事しか書けてないので、誰にも教えてないのですが、なぜか気になるアクセス件数。
自分以外に少しだけアクセスしてるのは、まず間違いなく検索ロボットでしょう。
ココログナビに掲載される設定をしているので、そこから辿れるのです。

それならば、ということで最近の記事のタイトルから、「水を飲んでいます」gooで検索してみたのですが…

なんと、トップに出ましたよっ!

ああびっくりした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

ハイブリッドレコーダー

HDDとDVDレコーダーの一体型機を「ハイブリッドレコーダー」と呼ぶそうです。
東芝のを一台持っていますが、使い勝手が僕には合わなくて、松下のに買い換えようかと思ってます。一番の不満点はリモコンで、最新のものでも変わっていないようなので、もう東芝はいいや。

他にも大きな不満点として、

(1)電子番組表がない
(2)起動が遅い
(3)ローディングが遅い
(4)5分前までしか録画予約できない
(5)編集時フレームがずれる
(6)焼きミスが多い

等があり、これらが最新機種で直っていたとしても、先ほどの理由で東芝のは買いません。

今朝のことです。
出掛けにWOWOWの番組表を見ていて、「あ、バートンフィンクやるんだ。録画しとこう。」と思ったのです。
が、メインで使っているClipOnが他のを予約していたのでやめました。
東芝のデッキでも予約できるのに、です。

そんなこともあって、もうガマンできなくなってきました。
今すごい悩んでます。
松下のにも不安がない訳ではないのですが、このまま東芝のを持ってても使わないし…。
松下の何が不安かって話は、また今度。
( 2004.05.20.→続きを書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.12

水を飲んでいます

トラックバック野郎のお題「健康のためにしていること」に答えて。

ミネラルウォーターに含まれるミネラルの量は、「硬度」というパラメタで示され、市販の水なら大抵ラベルに表示されています。
コンビニに売っている水だと、硬度50~300といったところです。
硬度が高い水はちょっと違和感のある味がしますが、健康のためなら硬度は高い程いいはず。

contrex.jpg僕が普段飲んでいるのはコントレックスという水で、その硬度は1551。
ハンパじゃありません。


ところが最近、コントレックスを超える硬水を見つけたのです。

courmayeur.jpgそれは、クールマイヨール
硬度はなんと1612。


最近日本に入ってきたのか、あまり売ってません。
一度だけ飲んでみましたが、味も値段もコントレックスとあまり違いが分かりませんでした。
しかも、商品のページを見ると、女の人がきれいになるために飲むものっぽいですね。

いやそんなことはどうでもいいのです。
硬度1612なんていう水は他に聞いたことがありません。
これからも見つけたらなるべく買うようにしますよ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004.05.11

マイリストつけてみました

サイドバーにあんまり色々つけるのもナニかなあと思ったのですが、ジャンルを絞ってリンクリストだけつけることにしました。
このブログのタイトルにちなんで、「お手本ライター」。
読ませるサイトに注目です。
といってもブログのタイトルなんて思いつきでつけたんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーヒーミル

新しいコーヒーミルを買おうと思っています。
ドイツのツァッセンハウスというメーカーのにしようと思っていて、それはほぼ決定なのですが、候補が2個あって絞りきれずにいます。
154MA.jpg 151ma.jpg
左が154MA、右が151MA

このメーカーのミルは刃に定評があって、長持ちするとか熱を持たないとか「すり潰すのでなく切り刻むように挽ける」とか言われています。
その点に関しては上記の2種とも同じなのですが、デザインでいうと154MA、機能性でいうと151MAがいいような気がするのです。

実物を見たことがないので「気がする」だけなのかも知れませんが。
やはり154MAの、ドーム状のフタとか曲がったアームとか恰好いいと思うんですよ。でも151MAと比べると、フタがしっかり閉まるのかとか、フタの内側に豆カスが溜まるんじゃないかとか、そういったことが気になってしまいます。

どこか実物置いてる店を見つけるまで我慢しましょうかね…。
( 2004.05.17.→続きを書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.10

写真投稿に挑戦っ!

ブログ2日目に突入。いよいよ写真投稿に挑戦です。
ネタは今日道を歩いてて思わずデジカメに収めてしまったもの。
PICT0002.JPG
物騒な世の中になりましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確認メールの指定受信

アドレス指定受信にしているので、moblog@cocolog-nifty.comを指定してみました。この投稿でテストです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ケータイから投稿

試しに投稿してみました。確認メールの指定受信はできるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.09

初めての投稿っ!

とりあえずURLを開いてみたら、
「ウェブログをみる前に、記事を書いてみてください。」
って言われちゃいましたよっ!

ということで、そのことを書いてみました。
こんなんでいいの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年6月 »