« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

2004.06.28

もうすぐ七夕

板金の見積もりの帰りに寄ったパーキングエリアにて。

tanzaku1.JPG

休憩室にある笹に自由に短冊をつけられるようになっていました。


人の願い事を見るのは、あまり行儀のいい事ではありませんが…


tanzaku2.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

へこみました(車の話)

なにが悔しいって、100パーセント自分のせいなんです。自分がかっこ悪いんです。
へこみがかっこ悪い訳でも、へこんだ車に乗っていることがかっこ悪い訳でもなく、自分の不注意だったという事実がかっこ悪いんです。

へこみ自体はこんなもんです。

hekomi1.JPG hekomi2.JPG

実は塗装は自分で補修してあります。
それでも気になるので板金の見積もりをもらったのですが、払う気になりませんでした。
急な曲面沿いでかなり浅いヘコミなので、パテで補修するとかえって目立つ結果になるかも、と言われました。
結局、しばらく乗ってずっと気になるなら修理に出すことにしました。

しばらく乗っていれば気にならなくなる、なんてことがあるのでしょうか?
時間が経ってもヘコミが勝手に治る訳はありません。
期待するのは、自分が冷静になって「気にするほどのヘコミじゃなかった」と思えるようになる事です。
でも人から「へこんでる」って言われたら…、その時は忘れかけていたキズもぱかっと開くでしょうね。修理に出すとしたら、そういう事がきっかけになると思います。

今回の教訓。
慣れた場所ほど注意しましょう。不安に思ったら迷わずいつもより余計に切返しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.20

ハンズで自転車修理、満足。

東急ハンズに、自転車を修理に出しました。

ハンズはいつも混んでいて、修理を頼むのはどうかなあ、と思っていたのですが、丁寧に対応してもらって結果的にかなり満足しています。

修理を頼んだのは変速機。駐輪場でぶつけられたのか、レバーの軸を覆っている部分が破損していました。
そのままでも変速はできますが、以前から変速が上手くいかない時があったので、この機会に修理を頼むことにしました。

初めはいかにも自転車専門店みたいなとこに頼めばいいかと思い、2件ほど電話してみたのです。
1件目は、その店で買った自転車しか見ないとのことで断念。
2件目は、見て部品を発注してまた来てもらうことになるが自転車は預かれないとか。近所ならそれでもいいのですが、いかにもな専門店は近所にはなかったのです。

東急ハンズに電話すると、預かって直してくれると言うので早速持ち込みました。それが先週の日曜のことです。そして今日戻ってきました。

レバーの破損した部品を一緒に預けておいたら、それを上手く付け直して安くあげてくれました。これは勝手にやられたのではなく、預けるときに、交換しないで済むならそれでもいいか聞かれたのです。
ちゃんとあらかじめ聞いてくれるところがプロっぽいです。

変速が上手く行かない件については、変速のコツをアドバイスしてもらいました。でも今までも気をつけていたことなので、そこは今まで通りなのかな、と思いましたが、乗ってみるとやはり調整されてます。以前よりスムースに変速できました。

それと恥ずかしい話なのですが、1段飛ばしで変速してしまう、と言ったら、それはそういう機能だと教えてもらいました。
レバーをぐいっと深く押すと2段一気に変速するものなんだそうです。
知らずに1年も乗ってました…。

あと、油をさらさらした(粘り気のない)ものにした方が良い、と言われたので今使っている油を見せると、これなら大丈夫なはずだけど…と考えて、
「油を射したらぼろきれをチェーンにあてて(その状態でペダルを回して)余分なものをふき取って下さい」とのアドバイス。
なるほどと思いました。

さらに、特に説明されませんでしたが、ブレーキも調整されていました。
以前から気になっていた、キィキィと言う音が鳴らなくなっているのです。
一度近所の自転車屋さんに頼んだ時は、「その音は絶対に鳴るもので、直せない」と言われたのですが。

プロに任せて、安心できる状態で戻ってくると言うのは、嬉しいものです。
ビバ!東急ハンズ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.19

体に異変が起きています

この記事の続きです。

辛いものを食べ過ぎたせいか、体に異変が起き始めました。
前の記事を書き終えたあたりから、足が熱いのです。
靴下一枚の足なのに、真夏のアスファルトを歩いた時の、靴の中のような熱さを感じるのです。

今までは辛いものを食べてもそんなことはありませんでした。
胃や腸が痛くなることはありましたが、逆に今回はそれはありません。

※ここからは下(しも)の話を含みますのでご注意ください。

続きを読む "体に異変が起きています"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.18

体が辛さを求めています

何か精神的な理由からかも知れませんが…。

habanero.jpg g_karamucho.jpg

こういうのを食べても、単なるおいしいお菓子としか思わなくなりました。
今日はカレーハウスCoCo壱番屋でキムチカレーの10辛を食べてみたのですが、辛くありませんでした。

ちょっと自分の体が心配です。

(2004.06.19.→続きを書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.16

ブログを知人に知られること

昨日、職場の人との世間話で、「ブログとは」みたいな話になりました。

「ブログって流行ってるみたいだけどよく分からない」と言うのです。
僕はつい熱心に説明してしまい、自分からぽろっと言ってしまったのです。ココログやってることを。

相手も「へぇ」くらいの感じで、アドレス教えたりとかは無かったのですが、ひとつ戒めを破ったような気持ちになりました。
名前も顔も出してますから、知人に知られることは構わないのです(仕事が忙しい時期なのに記事を書いていることへの後ろめたさはありますが)。

戒めというのは言い過ぎですね。
でも大きな心の引っかかりとして、ブログって
「ネットを媒体として気まぐれに接触するもの」
だと思うのです。

そのあと同じ職場の別の人が、「うちの奥さんはブログ、やってるみたいですよ」と言いました。
「奥さんのやっていることに関心がないのかな?」と思うかも知れませんが、僕はなんとなく分かりました。

僕のブログの読み方は、まずRSSリーダーを流し見して、気になる記事があればクリック、そこからリンクやトラックバックを辿ります。
これって、インターネットが普及し始めた頃に言われてた「ネットサーフィン」だと思いませんか?

最近は「ポータル」という概念が定着して、決まったサイトを巡回するのが一般的になったようです。
僕がブログをいいと思うのは、いろんなサイトに「気まぐれに接触できる」、そういう仕組みを持っているところです。
巡回したければRSSリーダーに登録して、更新のあった時だけ、気になる記事だけ、読めばいいのです。

それがブログ。
決まった知人の日記を毎日読むためのものではないのです。
だから「見てね」と言って教えることはしないようにしています。

ちなみに今日はこんなとこにたどり着きました。
この方は身内には絶対に知られたくないようですね。

そのサイトを知るきっかけになった記事

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.06.10

宇宙食を食べたっ!

ちょっと前のことなので日記形式のブログに今書くのもどうかと思いましたが、まあいいや。
もらい物です。ガイナックスのイベントで配られたものだそうです。

spaceRiceCake1.JPG spaceRiceCake2.JPG
Space Rice Cake !

市販の宇宙食にシールを貼っただけだとは思いますが、そもそも市販の宇宙食を食べる機会がありません。
これはノベルティなんでしょうか。あまり気にせず、早速開封します。

spaceRiceCake3.JPG spaceRiceCake4.JPG

安倍川のようなレイアウトです。
水で戻すだけ。すぐに柔らかくなりました。カップしるこを連想します。

spaceRiceCake5.JPG spaceRiceCake6.JPG

付属のきな粉をまぶして出来上がりです。
食べた感じはスーパーで売ってるわらびもちみたいでした。

でも宇宙って無重力じゃないんでしょうか。これ大丈夫なんでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.06.05

自転車は「趣味」ですか?

今日自転車に乗っていて知らない人から話しかけられました。
変わった自転車なので、そのことで話しかけられることはよくあります。

この記事のタイトルについてですが、カテゴリは「趣味」でいいのかな、という意味です。ツーリングする訳でもないので「スポーツ」は違うし。
カテゴリで「趣味」ってのも大雑把ですよね。そうかと思えば「携帯・デジカメ」なんていう狭いカテゴリもあるのはちょっと疑問です。

閑話休題。
自転車のことで話しかけられる時、いろんな言い方があるなと思います。
今日の人は「これ、面白いですね」と言ってくれました。
以前言われて嬉しかったのが「楽しそうな自転車ですね」という言葉。思わず「ええ、楽しいです」と返してしまいました。
イヤだったのは「ちょっと乗らせて。ちょっとだけ」と強引に乗られてしまった時。あれ酔っ払いだったのかなあ…。

実は今日の人にはウソをついてしまいました。
といってもウソをつくつもりはありませんでした。
その人が荷台を指差して、「これは荷物を載せるために…?」と聞いてきたので僕は、「そうです。カゴをつける人もいるみたいですよ」と答えたのですが、よく考えるとこれはウソでした。
だってそうですよね?荷台は荷物を載せるために決まっています。そんなことを聞く人はいません。

その人が指差していたのは、前輪だったのです。

trike.jpg
僕の自転車(トライク)です。

気づくのが遅れて僕はちょっと後悔しました。トライクは荷物を載せるために前輪を2つつけている訳ではありません。
そういう自転車もありますが、トライクはそれとは違うのです。

最大の特徴は前2輪が平行なまま傾くということ。これにより他の三輪自転車と違って、すい~っとカーブを曲がれるのです。
直線では安定してスピードも結構出ます。上り坂でもふらふらしません。
慣れると前輪のうち1輪を浮かせたまま走ったりするようになります。
この、「乗りこなしてる」感じが楽しいのです。

興味のある方はこちら(関連サイト)
AVANTEC
STEMS

メーカーは高齢者用とかリハビリ用で売ろうとしてるけど、それは違うと思います。だってシマノの8段変速とかついてるんですよ。
見た目も結構かっこいいと思ってるのですが、「かっこいいですね」と言われたことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »