« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004.07.31

価格は6,904円(ロック魂)。

このニュース、ノートPC用USBスピーカーの紹介なんですが、記事中に気になる記述がありました。

価格は6,904円(ロック魂)。

価格に語呂合わせです。ちなみに直販サイトにはそんな語呂合わせの記述はありませんでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.07.30

アイスこわい

お題の「ヒヤッ」とは少し違うかも知れませんが、怖い目にあいました。
トラックバック野郎のお題「ヒヤッと涼しくなる話」に答えて、先日アイスを食べていた時の話を書きます。

森永乳業チェリオというアイスをご存知でしょうか。
cherrio.gif
ピーナッツ入りのチョコでコーティングされた、まさに僕好みのアイスです。
これを日中、道を歩きながら食べていたのが間違いでした。

連日30度を越す猛暑の中、チョコもアイスもみるみる溶けて行きます。
折りしも台風が近づいており、風も吹いてきます。はがれたチョコがぽろぽろと落ち、さらにアイスがぼとぼと垂れては飛んで来ます。
服に付かないようにとアイスを風下へ風下へと持ち替えながら歩きました。

早く食べなきゃ。

焦る気持ちで棒に残っていたアイス全てを、「ぱくっ」とほおばりました。
口の中が冷たさで一杯になり、長くはほおばっていられないと思いました。

乳製品だし、外はこれだけ暑いんだから平気だろう。

そう思い、もう飲み込むことにしました。
でもこのアイス、中に板チョコが入ってるんですね。

大事には至りませんでしたが、ちょっと苦しかったです。
道端で一人パニクっている様はさしずめ悲喜劇。
いくら胃が健康といっても、板チョコの丸呑みはやりすぎでした。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.07.24

いまだに謎がある

女の人って思いもよらない反応をする時があります。
つい先日もそんなことがありました。
トラックバック野郎のお題「ときめきポイント!」に答えて、つい先日の出来事をご紹介します。

「出来事」という程でもないのですが、朝キッチンからへんな声が聞こえてきたのです。関西の外人タレントみたいなイントネーションで、

「有り得ヘ~ン!有り得ヘ~ン!」。

声の主は彼女だったのですが、長年一緒にいてこんなの聞いたことがありません。何事かと話を聞くと…

handsoap.JPG

ポンプ式のハンドソープを使おうとしたら、ぶわっと飛び出して顔中に石鹸がかかったというのです。化粧をした直後だというのに。

それは大変だったと思うのですが、僕はその反応の方に呆気にとられてしまいました。
いまだに「こんな一面があったのか」と思えたことに乾杯。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.07.23

豆乳黒ゴマバナナジュース

kurogomabanana.jpg

ヴィ・ド・フランスというパン屋さんで売っていて、最近よく飲んでいます。
どろっとしていて量の割に満足感があります。甘さも程よい感じです。
見た目はともかく、ゴマ好きの人にはオススメです。
値段がちょっと高めなのが惜しいところ。
豆乳の代わりに牛乳を使ったものも頼めます。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.07.20

SH506iC実機見て来ました

この記事の続きです。

お店で実機を触って来ました。
結論から言うと今回は見送りです。
理由はやはりデザインでしょうか。

SH505iに比べて1~2ミリだとは思うのですが、分厚いです。
初めてSO505iを見た時のような「惜しい」という感じ。

液晶が小さいのも気になりました。
二軸回転の機構が入っているためなのでしょうが、SH505iの液晶よりもかなり小さかったです。

液晶を出して折りたたんだ状態でもほとんどの操作はできるのですが、ちょっとボタン配置に無理があるようにも思いました。
また、この状態でカメラのシャッターを押そうとした時に、自然に中指がレンズの前に出てしまいます。
自分の指が写らないようにするには、本体をつまむように持つ必要があるようです。

話題のドキュメントビューアについてはSDカードが差さっていなかったので試せませんでした。
写真の保存は速いですね。SH505iの10分の1くらいの時間で保存できました。

結局は本当の理由は色とか持った感じとかだとは思います。
同等機能のデザイン改良版が早いうちに出ることを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.18

やっと書きました

書きかけだった記事「胃部内視鏡初体験」を書き上げました。

→読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.16

Miechから投稿

MiechというRSSリーダをDLしてみました。投稿機能もあるので試しに使ってみているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こうさぎの調子が…

Blog Pet こうさぎ を貼っていたのですが、なんか調子悪いですね。
サイドバーの表示が遅いので一旦はずしてしまいました。
背景にFlashを貼ったりして遊ぼうと思っていたんですけどね…。

こうさぎを知るきっかけになった記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.15

胃部内視鏡初体験

(2004.07.18. 更新)

要するに胃カメラのことです。もうおっさんですね。
というのは半分冗談で、きっかけは最近激やせしたことなんです。
結果は異常なし。どころか一点の曇りもない綺麗な胃と言われ、むしろ自信がつきました。
写真もらったので下の方に貼っておきます。

結果よりも「初体験」という観点からレポートしたいと思います。
はっきり言いましょう。「プレイ」ですよ、これは。
こんなの毎年やっている人がいるなんて、楽しんでるとしか思えません。
「うぉ、入ってきた、入ってきた!」てなもんです。

「痛い」とか「気持ち悪くなる」とか聞きますが、心配するだけ無駄でした。
だってどうすることもできないんです。
痛くて麻酔が効いてないのかと必死で苦しい顔つくったのですが、看護婦さんは「力を抜いて」を繰り返すばかり。
喉にはさんざん麻酔を塗ったのに、それでもあんなに痛いとは。

一番痛いのは食道に進入する時。普段は閉じているところを押し入って来る訳ですから。
これを通過すると痛みはなくなり、ゲロ吐きたい状態が続きます。痛くなるので吐くまねすらできませんけど。
撮影中は「もうどうにでもして」と、落ち着いたもんです。
痛いのが最初だけって、前もって言って欲しかったです。

最初麻酔と一緒に「胃の動きを止める注射」をするんですが、看護婦さんいわく「胸がどきどきしたり、目がちかちかしたりするかもしれませんけど、麻酔のせいですから」。
「え?!」と妙な期待をしたのですが特にそんなこともなく…。

実はメインイベントは撮影が終わった後でした。
洗面所で麻酔を念入りに洗い流していたんですが、そこはトイレと洗面台が一部屋になっていて、僕が長時間占有することになったのです。
うがいを終えてトイレのドアを開けてびびりました。

真正面に、診察着を着た太ってて眉毛の細い女がムッとした表情で立っていたのです。
左手は腰、右手に紙コップ。
その表情、クロマティで例えるなら竹之内です(マスクドじゃない方)。
そのままドアを閉めようかと思っちゃいました。

今日の一言:終わっても気を抜くな!


※この先、内臓の画像ですので、ご注意下さい。

続きを読む "胃部内視鏡初体験"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.14

トルコ風アイス・抹茶

turkishmaccha1.jpg turkishmaccha2.jpg

粘土か塗料か、という感じになってしまいました。

最初に出たバニラ味の「トルコ風アイス」には「不思議食感」って書かれてたんですが、最近の「ヨーグルト味」や「マンゴー味」にはそれはないですね。
スプーンで混ぜると伸びるけど、「伸びてなめらか」であっても「ねってねってもちもち~」では無くなってしまいました。
最初に出たバニラ味は、例えるなら雪見大福の、中身と皮が混ざったような食感だったんです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.07.13

コメントにリンクは貼れる?

ちょっとテストです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アクセス解析への要望

この記事の続きです。

結局@niftyの会員サポートに要望を出すことにしました。
今日、ご返答をいただいたので、経過報告としてここに掲載します。

 ココログにつきましてはお客様のご指摘の様に「記事ごとランキング」につきましては、URLで表示されております。

 さた様のご要望を会員様のお声として担当部署にお伝えさせていただきたく存じます。

担当部署の方、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.11

ケーブルの取り回し、解決。

この記事の続きです。

ハンズフリーキットのケーブルの取り回しについて、ディーラーさんに相談してみました。
「まずはどうなっているか見せて下さい」とのことでしたので、今日伺ったところ、数分できれいに処理してくれました。

handsfree1.JPG handsfree2.JPG

前回僕がやった、「空いているスイッチの穴から出す」というコンセプトはそのままに、見た目と安全面を改善してくれました。
足元に出ていたケーブルも、見えないところに隠されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.10

ひどい番組

「動物・真剣勝負」
ディスカバリー・チャンネルで番宣を見て興味を持ちました。

猛獣同士の戦いを見たい、でも実際に戦わせる訳には行かないので、猛獣と同じ性能のロボットを作って戦わせてみよう。
そんな内容の番組…の筈だったのですが。

先日見た回は「ライオン対トラ」
ライオンやトラに詳しい専門家たちが意見を出し合い、ロボットを作ります。

まずはトラのロボットを作り始めました。
頭蓋骨はアルミの鋳造だったり、顎を油圧で動かしたり、結構お金が掛かってそうです。

ところが途中から番組の様子が変わってきました。
強力な顎ができたかどうか、スイカをくわえさせて力を試します。

スリー、トゥー、ワン、クラッシュッ!

みごとに割れるスイカ。「ヒューッ!」という歓声。
次はカボチャで試してみましょう。
カボチャはスイカよりも硬い皮で覆われています。

スリー、トゥー、ワン、クラッシュッ!

みごとに割れるカボチャ。
「ヒューッ!」「イエーッ!」
…本当にこの人たち、動物の専門家なのでしょうか。

「この勝負はトラの勝ちだ」とか何とかコメントするトラの専門家。
それに食って掛かるライオンの専門家。
そんな専門家同士のいがみ合いが、途中途中にはさまります。

最後は今まで作った部品をトラクターにくっつけます。
…トラクター?!
だんだん仕事が投げやりになってきてませんかっ?!
できたトラロボット、真っ赤な照明を浴びてスモークの中登場します。
バックにはハードロック。
そしてなぜか目が光るっ!

これでトラは完成です。
途中コンピュータでシミュレーションとかしてましたが、最後はこれ。
さて、次はライオンロボットの制作なのですが…。

「同じネコ科なので基本的な構造は同じです」っ?!
制作風景の映像も使い回してますよっ!?
最後の登場シーンも同じっ!!

そしてメーン・イベントの対決は… CGでした。
しかも中途半端な駆け引きのシミュレーション。
そりゃそうですよね、映像が使いまわしなんだから。
ロボットは1台しかないので実際に対決はできなかったんです。

今回の一言:真剣勝負は真剣にやって下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.07.05

携帯ホルダをつけてみた

また車の話です。
携帯のハンズフリーキットを使っているのですが、これの携帯ホルダが助手席の裏にぶら下げるタイプなのです。
着脱が面倒なので、ダッシュボードに付けるホルダを探してみました。

最終的に、カーメイトHS135という製品になりました。

HS135.jpg
600円くらいでした。

実は最初に買ったのが自分の携帯に合わなくて取り替えてもらったりしました。適合機種に書いてあったのに…。

HS135の適合機種には、僕のSH505iは載ってなかったのですが、取り替えてもらう時に実際に装着して確認させてもらいました。
幅はぴったりだったので厚みはスポンジで調整することにしました。

決め手になったのはダッシュボードに両面テープで付けられることと、スタンドの角度が調節できることです。
それと、意外とハンズフリーキットのコネクタが挿さらないホルダがあるのですが、これは問題ありませんでした。

ktaiholder1.jpg ktaiholder2.jpg
実際に取り付けたところ。

結局付属のスポンジだけでは厚みの調整に間に合わず、以前コーヒーミルに使った滑り止めの余りを使って厚みをかせぎました。

ケーブルの取り回しで悩みましたが、とりあえず使われていないスイッチ用の穴から出しておきました。
携帯をつなげていない時は、こんな感じ。

ktaiholder3.jpg
本当はこの穴にはゴムのフタが付いています。

ケーブルの取り回しは、後々もう少しマシな方法を考えるつもりです。

(2004.07.11.→続きを書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.04

ココログのプランどうしよう

気が付けば7月に突入してました。
6月中は無料とのことで、ココログのプランを「プラス」にしていたのですが…。
なので今月は450円払ってしまっている訳ですが、来月以降はどうしよう。

プラスの機能で使っているのは「アクセス解析」と「スタイルのカスタマイズ」くらいです。
月450円は正直高いかなと思います。「マイフォト」は使ってないし。

よし、ベーシックに落とそう、来月から。
「来月から」ってとこがワナにかかってる感じですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.01

FeliCa携帯SH506iC

sh506ic.jpg

いつの間にかこんなの発表されてたんですね。最近余裕なくてチェックしてませんでした。

2軸回転液晶スタイル&コンパクトな「SH506iC」
回転液晶スタイルでドキュメントビューア搭載の「SH506iC」

FeliCaがどの程度のものかまだ判断できませんが、それを差し引いてもこの端末には魅かれるものがあります。

ドキュメントビューア、電子ブック対応、電子辞書プリインストール、2Mデジカメ(オートフォーカス!)、等々…。
これがあればCLIE T600CDIMAGE Xも持ち歩かなくて良いのでは?!

しかも液晶のシャープです。僕が今使ってるのもシャープのSH505iですから、すんなり移行してしまいそうです。
強いて言えば光学ズームと色バリエーションが欲しいのと、あとSH505iと比べると顔がイマイチですね。

ところでいつ発売なんでしょうか?
(2004.07.20.→続きを書きました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ココログのアクセス解析

アクセス解析の「記事ごとランキング」ですが、URLでなく記事のタイトルで表示して欲しいです。
同じことを思っている方、結構いると思いますよ。

(2004.07.13.→続きを書きました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »