« ココログのプランどうしよう | トップページ | ひどい番組 »

2004.07.05

携帯ホルダをつけてみた

また車の話です。
携帯のハンズフリーキットを使っているのですが、これの携帯ホルダが助手席の裏にぶら下げるタイプなのです。
着脱が面倒なので、ダッシュボードに付けるホルダを探してみました。

最終的に、カーメイトHS135という製品になりました。

HS135.jpg
600円くらいでした。

実は最初に買ったのが自分の携帯に合わなくて取り替えてもらったりしました。適合機種に書いてあったのに…。

HS135の適合機種には、僕のSH505iは載ってなかったのですが、取り替えてもらう時に実際に装着して確認させてもらいました。
幅はぴったりだったので厚みはスポンジで調整することにしました。

決め手になったのはダッシュボードに両面テープで付けられることと、スタンドの角度が調節できることです。
それと、意外とハンズフリーキットのコネクタが挿さらないホルダがあるのですが、これは問題ありませんでした。

ktaiholder1.jpg ktaiholder2.jpg
実際に取り付けたところ。

結局付属のスポンジだけでは厚みの調整に間に合わず、以前コーヒーミルに使った滑り止めの余りを使って厚みをかせぎました。

ケーブルの取り回しで悩みましたが、とりあえず使われていないスイッチ用の穴から出しておきました。
携帯をつなげていない時は、こんな感じ。

ktaiholder3.jpg
本当はこの穴にはゴムのフタが付いています。

ケーブルの取り回しは、後々もう少しマシな方法を考えるつもりです。

(2004.07.11.→続きを書きました。)

|

« ココログのプランどうしよう | トップページ | ひどい番組 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯ホルダをつけてみた:

« ココログのプランどうしよう | トップページ | ひどい番組 »