NDSを分解してみました
最近あまり遊ばなくなってしまったニンテンドーDS。
飽きた訳ではないのですが、今ひとつ気持ちが盛り上がりません。
そこで、本体に自分の好きな色を塗れば、持ち歩くだけでもわくわくするのではないか、と思いつきました。色を塗るには分解しなければなりません。
果たして上手く分解できるでしょうか(そして元に戻るのでしょうか)?
【ご注意・お断り】 ・NDSを分解するとメーカーの保証を受けられなくなります。 ・以下の分解は私(さた)が自己責任で行ったものです。 ・この記事を参考にNDSを分解し生じた損害について、私(さた)は一切の責任を負いかねます。 ・この記事内での記述は全てのNDSに共通するとは限りません。 ・NDSの分解に関する質問についてはお答えできません。 |
では、いよいよ分解です。
ケース底面を外したところ。これを外すにはDTY-03というドライバーを使いました。
このままでは基盤が外れないので、ケーブル類を抜きます。以下、詳しい抜き方です。
カートリッジスロットの左には、フレキシブルケーブルと、細い同軸?ケーブルが1本ずつ。フレキシブルケーブルを抜くには、黒い止め具を上に引っ張って立ち上げます。同軸ケーブルは引き抜くだけですが、ラジオペンチのような工具でつまむと抜きやすいです。
右側もフレキシブルケーブルは黒い止め具を立ち上げれば抜けます。その下に細いケーブルが2本挿さっているので、グレーの止め具をケーブル側に引いて抜きます。グレーの止め具は左右にあるように見えますが、つながった一つのものです。
基盤を外したところ。ケーブル類はこちらに残ります。ヒンジを通って上部画面の方へ伸びているものと、タッチパネルから生えているものです。タッチパネルはネジ止めされておらず、スポンジの上から基盤で押さえられているだけです。
ボタン類を外すとこうなります。実はこの辺でヒンジをばらした方が良かったのではないかと思うのですが、手探りだったので目に付いたとことからばらしてしまいました。
こうなります。はがす時はカッターのような鋭利なもので縁をえぐるようにします。ある程度縁がめくれたら、マイナスドライバーのような平たいものを差し込んで持ち上げるようにすると、傷つきにくいです。
上部のケースを開けたところ。液晶ディスプレイと2個のスピーカーが見えます。
いよいよどこをばらせばいいか分からなくなり、ヒンジに注目してみました。タッチパネル側から見ると、フレキシブルケーブルの下にネジがありました。
先ほどのネジを抜くと、ヒンジの一部を覆っていたパーツが外れました。
上下に分けるために、ケーブル類を片側に集めておく必要があります。タッチパネルとスポンジの間に挟まれたフレキシブルケーブルをはがします。これは両面テープで付いているので、後から修復できます。
上部液晶側。ケーブル類を引きずり出す前に、取り回しを覚えておきます。
タッチパネルは外しておきます。この作業ももっと早くにやっておいても良かったと思います。
さらに各スピーカーの下にある小さな基盤を外します。短めのネジで止まっています。
スピーカー、フレキシブルケーブル等を外したところ。スピーカーはネジ止めされていません。液晶はケースに張り付いているので、分解の際にほこりが入ることもありません。
ここまでで外した部品。タッチパネルの下にある細長い板は、上部液晶のヒンジ側の隙間に差さっていた部品です。
いろいろやってみて、上下に分ける方法が分かりました。ヒンジの左右の端に「芯」が入っているのですが、本体を開いた状態でこれらの芯を外側から内側へ押し出すのです。押し出すのには細い棒状のものを使います。DSは開いた状態からさらに一段階開きますが、そこまでは開きません(その状態では芯は抜けません)。左右で長さが違うので間違える心配もありません。
ここまで分解できました。これらのパーツに色を塗っていきたいと思います。
次回、塗装編にご期待ください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント