新しいTMPGEnc DVD Author
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今もDVDレコーダーを新調せずに東芝のデッキを使い続けています。
ただ、DVDの作成はパソコンでやることにしました。
やりたかった事は以下の4点です。
・MPEGファイルからの入力
・フレーム単位でのCMカット
・フレーム単位でのチャプター設定
・必要最低限の再エンコード
民生用のデッキでもできるかも知れませんが、操作性のことも考えるとパソコンでできた方がいいと思ったのです。
そして、この条件を満たすソフトをやっと見つけたのです。
TMPGEnc MPEG Editor
TMPGEnc DVD Author 1.6
2つのソフトを連携させることで、フレーム単位の編集とチャプター設定、DVDの作成がスムースにできます。
片方をAC-3 PackにしてDolby AC-3に対応させても、合わせて1万3500円くらいです(ダウンロード版の場合)。
メニュー画面を作るのがもう少しやりやすいといいと思いますが、そこはあまりこだわりませんでした。
特にTMPGEnc MPEG Editorの操作性が非常にいいです。
実際の使い方としては、まず東芝のデッキでDVD-RAMに保存した映像を、パソコンに持って来ます。
DVD-MULTIドライブに付属のソフトでMPEGファイルとして保存できるので、あとはTMPGEncシリーズで全部作業しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この記事の続きです。
前回で分解までは終わっていますので、今回はマスキングからです。
【ご注意・お断り】 ・NDSを分解するとメーカーの保証を受けられなくなります。 ・以下の分解は私(さた)が自己責任で行ったものです。 ・この記事を参考にNDSを分解し生じた損害について、私(さた)は一切の責任を負いかねます。 ・この記事内での記述は全てのNDSに共通するとは限りません。 ・NDSの分解に関する質問についてはお答えできません。 |
マスキングでは以下のような場所をマスキングテープで塞ぎます。
・塗装せずに元の色を活かしたい場所
・液晶画面等、塗料をかけたくない場所
・ネジ穴等、ゴミが入らないようにしたい場所
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
実は喪中なのですが新年のご挨拶です。
このブログを見て下さっている方、ありがとうございます。
そして今年もよろしくお願いします。
(NDS塗装編はもう少しお待ち下さい。)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント